ここ2年ほどモータスポーツにハマってしまい、クルマの整備はショップ任せだったのですが、お世話になってるショップがなくなってしまったため最近は車の整備を自分でやってみようと工具をいろいろ買い揃えておりました。
そして気づけば工具マニアになっていた。
ただの工具コレクター気味な感じですw
※お気に入りの工具は愛車ブログのほうで書いてます。
工具は揃ってきてるものの、
車の整備もスキルが無いので簡単なことしか出来ず、
工具の使いみちを探してるうちに子供たちの自転車をいじったりして。。
と、
とりあえず父ちゃんの工具を使いみちの一つとして自転車整備もやることに。
自転車について諸所覚えてみようと
いろいろ調べたこと、思ったこと
なんかをメモっておきます。
初心者向けのロードバイクGIANT DEFY4
1年ほど前に息子がマンガに出てるようなロードバイクが欲しいというので与えたモノ。
それまでは4000円で買った中古のボロい自転車だったのでかなりのグレードアップ。。w
父ちゃんは自転車のことは全く無知なのでダイワサイクルの店員さんにいろいろ聞いてコンパクトサイズで中学生でも乗れるやつということでこのGIANTのロードバイクを購入した。
色は息子の好みで水色のやつ。
変な色のやつ。
父ちゃんと好みが合わないので
ファッションセンスは嫁に似たのかな。。?
とりあえず、ロードバイクのことを調べると
細かいパーツまで品番やら流用やらいろんな情報があった。
ロードバイク整備をやるためには部品の名前を覚えなくては。。
ということで
今は全くわからないけど、いちいち自転車見に行かなくていいように写真を残しておく。
DEFY4 自転車の仕様
SIZE430(XS)、465(S)、500(M)、535(ML)mm
WEIGHT9.9kg(465mm)
FRAMEALUXX-Grade Aluminum
FORKAdvanced-Grade Composite、Aluminum OverDrive Column
DRIVETRAIN SHIMANO
CLARISCRANK SETFSA TEMPO Compact
BRAKESSHIMANO CLARIS + TEKTRO R312 with TEKTRO Sub Lever
TIREGIANT S-R4 700x25CSPEED16 Speed
フレーム | ALUXX-Grade Aluminum OLD130mm |
---|---|
フロントフォーク | Advanced-Grade Composite、Aluminum OverDrive コラム |
BBセット | TH 7420ST 110.5-68mm |
ギアクランク | FSA TEMPO 34/50T 165mm(XS)、170mm(S)、172.5mm(M、ML) |
チェーン | KMC Z7 |
F.ディレーラー | SHIMANO CLARIS 直付用 |
R.ディレーラー | SHIMANO CLARIS |
シフター | SHIMANO CLARIS 8S |
ブレーキセット | TEKTRO R312 |
ブレーキレバー | SHIMANO CLARIS & TEKTRO サブレバー |
ギア | SRAM PG850 8S 11-32T |
ヘッドセット | VP シールドカートリッジ 1-1/8″-1-1/4″ |
ハンドルバー | GIANT CONNECT 31.8 400mm(XS、S)、420mm(M、ML) |
ハンドルステム | GIANT Aluminum 31.8 80mm(XS)、90mm(S)、100mm(M、ML) |
サドル | GIANT PERFORMANCE LITE D2 |
シートピラー | GIANT Aluminum 30.9x300mm(XS、S)、375mm(M、ML) |
シートクランプ | Aluminum 35.0 SEATPIN ダブルボルト |
ペダル | Steal CAGE |
Fハブ | FORMULA 32H |
Rハブ | FORMULA 32H |
リム | GIANT S-R2 32H |
スポーク | Stainless 14G |
タイヤ | GIANT S-R4 700x25C |
チューブバルブ | 仏式バルブ |
付属品 | ベル |
実車の写真
GIANTのフレームとハンドルのあたり
サドルとサドルポスト
フレーム GIANT S GIANT4
タイヤ GIANT 700×25c 120psi
SR-4 バルブSR-2
フレームとクランクの左側
フロントフォークと前輪ハブ部
コンポーネント シマノClaris 16段 8ギア
リアディレイラーと呼ぶらしい。
フロントディレイラー Clarisコンポーネント
クランク(こぐところ)はコストダウンでシマノ製ではないっぽい。
ペダルもメーカー不明(削れてたのを父ちゃんがシャシブラで塗装したのでw)
リアディレイラー付近
サドルポストの締付けトルク18-25Nm
細かめのトルクレンチ買わなくてはw
左変速レバーClaris
STIと呼ぶらしい。意味は知らん。
クランク FSa Tempo
製品名かな?
GIANT フレーム MADE IN CHINA
Racing Bicycles ロードバイク=レース用という見解が必要らしい。
父ちゃんのレース用マシン(自動車)と同じで整備が必要。
フランス式バルブ
専用の空気入れ(ポンプが必要)
駅前の自転車置場で何度もダメージを受けたようでけっこうボロボロ。
チェーンは錆びてたのでパーツクリーナーとシリコングリースでちょっとだけ汚れをとったが、、。
通学用のロードバイクなので傷だらけ。
息子自身に整備させたほうがいいかな?と悩み中。
父ちゃんガレージにあるケミカル類を使って多少汚れを落としたが、ギア部などの油汚れはエンジンオイルで拭くとキレイに取れるらしい。昨日youtubeでそううの見た。※バイクの二宮さんのチャンネルにて。
ハンドルのテープ。
こういうのもメンテが必要らしい。
自分で巻けばいい。
初心者向けロードバイクという位置づけなのでブレーキのセカンドレバーというものが付属してる。
これはClarisのみに付属するのでSora、105などのシマノコンポーネントへアップグレードする際は使えないそうな。。
よくわからん。。
父ちゃんの180sxは足回り一式GT-Rやスカイラインパーツを流用したくらいなので自転車なら何でもつけられそうな気もするが。。
このへんは今後の勉強課題とする。
フロントブレーキキャリパー
ここはClarisのコンポーネント。パッドはTEKTRO P453というのがついてた。
ロードバイクの不明点
なんでこの簡単にホイール外れるレバーついてるのか?
このあたりのトルクや締め付け方がイマイチよくわからない。
ハンドルバーに何やら数値があったのでメモ
部位名称は不明だがヘックスビットで緩める
ほとんどの部品がヘックスレンチで占めたり緩めたりできる感じ。
ブレーキか?ギア用か?
ワイヤーのロゴ(名称かな?)
ハンドルのバーを締め付けるところ
締付けトルク5.5Nm
購入時につけてもらったキックスタンド
1箇所取り付けステーのボルトを紛失してる模様。
ネジピッチ調べて修理してやる予定。
リアのブレーキキャリパー
フレーム GIANT DEFY ALUXX
という名称っぽい。サイズがMやSがあるっぽい。
うちのはS。購入時に身長170cm未満向けと説明されたような。。
息子は今や180近くなってきてるので小さいかな。。
ブレーキパッドはTEKTRO P453
あんまり効きが良くないとあちこちで見かけるのでシマノのパッドに交換してもいいかも。
これくらいは自分でやらせてみようかな。
ロードバイクをいろいろ調べて思ったこと
ロードバイクは
- フレーム
- コンポーネント
という大きく分けて2つのユニットから成り立つ。
そこにマッチする
ホイール&タイヤ
を組み合わせることでロードバイク(レース用自転車)が構成されるというもの。
合ってるかな?
なのでうちの自転車は
初心者向けでママチャリから乗り換えた人でも走行したり制動する操作が行いやすい仕様らしい。
つまり
普段乗りに最適なロードバイクというパッケージ商品。
本格的なやつはさらに細かく刻まれたギアに操作性の向上したSTIや制動力の剛性を高めたブレーキシステムが投入されたコンポーネント、軽量化を高めた高級フレームで作り上げてる様子。
クルマと同じでまさにレース用だなあと感じた。
とりあえず、どっか壊れたら治してやろうと思う。
父ちゃんはモータースポーツ派なので自転車はあんまり興味ないけど、工具を使いたいので自転車でもなんかやってみたい。
おまけ
娘の自転車がけっこうサビサビで汚かったので清掃したり整備士たりしたけど、どうにもならなかったのでミニチャリに変えてあげた。
小学生の友達の中で人気らしい。
こいつにもシマノのコンポーネントがついてるので整備できるようにならねば。。
ここ1ヶ月ほどで工具にハマり
日に日に増えていく工具たち。
今は頭の中が工具のことでいっぱいなのですw
自転車整備には一部専用のレンチとか工具が必要っぽいので
専用の工具セットを発注しといた。
安っぽい工具だけど使えそうなのがいくつも入ってる。
シマノホローテック2(クランク部のシャフトが中空になってるタイプのものらしい)用。
クランク以外の部分に使える工具も多いので安くてお得なセット。