いつもトートバッグにボン!と投げ入れて常に持ち歩いているデジカメ
愛用のFUJIFILM XQ1です。
購入時のレビュー 1年前のレビュー
購入当初はケースにいれて持ち歩いてたけど、ブラックなので小さい割に頑丈で無骨な感じ。
いっそ傷だらけになるくらい裸で持ち歩いたほうがかっこいいかも。と思ってつかってたらかなり傷だらけにw
自分は右利きだけど、このカメラは左手でもって
パシャ!
も楽ちん。
こういうグルメレポート写真とるときとか
右手にお箸
左手にXQ1
以前は大きなフルサイズ一眼とかAPS-Cなんかを持ち歩いてたけど、さすがに寿司屋とか静かな店でごついカメラ出すのは気が引ける。。なんせ恥ずかしがり屋なもので。。
でもこういう小さいカメラなら多少遠慮はするけど、
こそっと、取り出して
パシャ♪
すぐかばんへ仕舞いこむ。
といった
遠慮がちシャッターをやりやすい気がする。
だいぶ年季入ってるので買い替えも考えたけど。。
持ち運びが便利=ブログや生活記録が活発に
今もたまに一眼とか使うけど、ここ1年くらいはこのXQ1で撮った写真が一番多い。
ブログはこの個人ブログ以外にも趣味の旅行ブログや愛車ブログと、ジャンル分けして継続的に更新してるブログがあるので一眼レフっぽい被写界深度の浅い写真よりもパンフォーカスなコンデジ写真のほうが記録写真としてわかりやすい。
あと、あまりブログも書くのすきじゃないので(面倒なので)写真でも撮って書く気力を生み出す目的にも大量の記録写真は役立ちます。そういう条件もあってこの軽量タフなコンデジをこよなく愛用している次第です。
最近は上手な写真や綺麗な写真を取りたいわけではない。
でもこのXQ1はコンデジとはいえ2/3インチセンサーでかなりきれいな写真がとれる。
XQ1を持ち歩いてて撮影した様々な写真
これは一昨日家族で食事して店の前で撮った写真。
命令に従い無理やり写る息子と喜んでちょける娘。デカいカメラだと遠慮するような場所だけど、小さいカメラでサクッと撮る。水平とか気にせずテキトーに記録。
普段の写真が残ってる喜びをいつか感じるはず。
夜の高感度写真でも室内の明かりがそこそこあれば画質はいいです。
旅行の最中であちこち行ってる時の写真
車運転しながらパシャパシャやったりもする。
XQ1はレンズが明るいのでぶれにくい。
ぶれてもいいんだけどね。何枚もとるから。
毎日、朝起きて風景の写真を撮る。
空模様なんてのは「全く同じ」になることなんて絶対にないので
毎朝写真撮っても無駄になることはない。
こういう明暗のはっきりしたシーンでの階調なんかもコンデジの中ではかなりいい表現できてると思うし。。
逆光でも余裕のダイナミックレンジ
若干ゴーストやフレア出るのはレンズ汚れてるせいですw
でもこういう少しゴーストした写真のほうが個人的には動的に感じて好きだ。
移動中に娘にカメラ渡せばテキトーにいろいろ撮ってくれる。
上手くはないけど、自分で見たことないシーンまで記録されてると嬉しかったりします。
シャープな写真の仕上がりは風景写真向き
とにかく風景写真にはめっぽう強い。
ローパスレスのメリットはあまり感じないけど、小さいセンサーゆえのパンフォーカスは流石です。コンデジならではウルトラシャープな写真が気楽に撮れる。
まさにブログ向きなデジカメではないかと感じる瞬間です。
建造物や工業製品撮るのにも向いてる
だって、シャープだから。
大型センサーの一眼レフのようなPC画面でみたときの驚くような解像感は不足するけど、こうやってブログや日記に使ったり、なんらかのWEB用画像として使う範囲ならノープロブレムな解像感じゃないでしょうか。
電源ONから起動が速いので突然の出来事にも強い
これ、ファイヤーダンスのステージ見ながら食事してたら突然嫁がステージへ連れて行かれバースデーサプライズを受けるシーン。
こっちは酒のんでナイフ&フォークに奮闘してる最中だったけどケツポケットにいれてたXQ1でなんとか無理やり炎の中で踊る妻の姿をムービーと写真を何枚か撮影することに成功。
予期せぬ自体でもスナップ写真は欠かさない。
それがXQ1。
めちゃくちゃ写真は撮ってる。
いつかまた撮った写真を見たいなと思う。
今月も旅行行くので新しいデジカメいいなあ~
なんて思ってたけど、
やっぱこの愛着あるカメラでガンガンいこうと思う。
小さくて、軽くて、頑丈で、そしてスピーディーで。。
良いカメラです。
iPhoneでもいいんだけど、スマホだと画角と容量が足りないんで。。
やっぱ25mmの明るい広角レンスは使い勝手いいです。
新しいの出ましたねXQ2
あまり違いを感じないけど新しいほうがいいかな。
FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ2 | FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ1 | |
---|---|---|
有効画素数 | 1200万画素 | 1200万画素 |
撮像素子 | 2/3型 X-Trans CMOSⅡ (ローパスレス) | 2/3型 X-Trans CMOSⅡ (ローパスレス) |
F値 | F1.8-4.9 | F1.8-4.9 |
AF方式 | 像面位相差AF &コントラストAF併用 | 像面位相差AF &コントラストAF併用 |
最高ISO感度 | ISO12800 | ISO12800 |
焦点距離 ※35mm換算 | 25-100mm | 25-100mm |
光学ズーム | 光学4倍 | 光学4倍 |
超解像ズーム | 超解像8倍&16倍 | 超解像8倍&16倍 |
マクロ最短 (広角端) | マクロモードで 最短約3cm | マクロモードで 最短約3cm |
その他特徴 | 世界最速AF0.06秒 起動時間0.99秒 撮影間隔0.3秒 | 世界最速AF0.06秒 起動時間0.99秒 撮影間隔0.3秒 |
こんなに愛着のあるカメラですが、ボロボロになるまで使い切って引退させました。
