我が家では4つのVOD(ビデオオンデマンド)を契約っしてるのですが、その中でもFODプレミアムとAmazonプライムビデオだけがテレビ再生に少し不安があったので、調べたこと。
我が家でテレビを使って見る方法を書いておきます。
テレビ再生にはクロームキャストを使います。
はい、出来ます。
はい、出来ます。
全てクロームキャストで再生します
Amazonプライムビデオをテレビで見るのにAmazonのファイアスティックを買わなくてもGoogleのクロームキャストをGoogleChrome(ブラウザ)を使えば普通に視聴可能なのので、その方法を以下に。
クロームキャストとテレビの大画面でプライムビデオを観る
まずはじめに、Amazonプライムビデオで見たい動画を開きます。
動画を再生する前に
クロームキャストでブラウザの表示をテレビ画面へキャストします。
キャストすしたら
全画面表示アイコンをクリックすればOK
こんな感じで、
パソコン上でも、テレビでも全画面表示で動画が再生されます。
解像度はテレビ画面に機種依存してます。
またサービスの契約内容、配信動画自体のサイズにも依存します。
うちはフルHDのテレビなので基本的にフルHD画質です。
続いてFODプレミアム(フジテレビオンデマンド)
FODをテレビ画面で再生する方法
同じく、
FODプレミアムをブラウザ(GoogleChrome)で開きます。
そしてテレビへキャストする。
キャストすればブラウザの表示がそのままテレビ画面に映ります。
あとはお好きな動画を再生して
最大化をクリックすれば全画面表示で映画やドラマを再生できます。
FODは公式でテレビ再生用のツールやアプリが公開されてません(2018年1月時点)が、結局のところ、Google Chromeとクロームキャストがあれば、人気のVODは全てテレビで普通に再生可能ということです。
おまけ
GoogleChromeとクロームキャストで他のVODも再生してみた
Hulu、Netflixも同様にキャストするだけ。
Hulu
同じように
ブラウザはGoogleChrome
クロームキャストでテレビへキャストするだけ
ブラウザで動画を再生して動画をフルスクリーン(最大化)再生します。
それでOK
パソコン上でもテレビ画面でも最大化して動画の再生が行われます。
Netflix
こちらも同じように
ブラウザはGoogleChrome
クロームキャストでテレビへキャストするだけ
Netflixはクロームキャストに専用アプリが導入されてるため
パソコン上での表示とテレビ画面上での表示が異なります。
パソコンがコントローラー
テレビは動画用モニター
そんな関係性で使う感じになります。
動画を再生すると
こんなふうに読み込み開始、、、
読み込み完了すれば、クロームキャスト側で勝手に動画を再生し続けるのでパソコンは閉じちゃっても大丈夫です。
よろしければこちらもどうぞ、
使ってるのは初代クロームキャスト
我が家では初代クロームキャストを使ってます。
今の最新版はクロームキャスト2になってますが、テレビにキャストする機能は全く同じなので、FODやAmazonプライム、YouTube、Hulu、Netflixを楽しむためにこれ一つだけあれば大画面で動画を楽しめます。
クロームキャスト2のほうが無線LANacの5GHz対応なので家庭内の電波干渉を受けにくく通信も速くて羨ましい限りです。
やっぱりGoogleクロームキャストはVOD再生用アイテムとしては優れています。
ブラウザとの連携なのでテレビのリモコンは使えませんが、テレビに専用アプリが内蔵されてなくてもこれだけメジャーなVODを再生できるツールですから一家に一台あると非常に便利です。
ちなみに、
クロームキャストはAmazonでは買えません。