うちは鉄筋マンションで部屋も奥まってるせいか?
AMラジオが全く受信できません。
そんな環境でAM放送番組を視聴するには
FM補完放送によるAMラジオ放送を聴くことでカバーできます。
そして、
手持ちのセパレートのオーディオ機器経由で
FM補完放送(ワイドFM)を視聴するためには
ワイドFM対応のチューナーが必要となります。
ワイドFMを視聴したくていろいろ機種を探した結果、
一番手頃な価格で入手できるのが
このラックスマン LXV-OT8真空管FMラジオチューナーです。
※いろんな機種を探してみた結果これにした
以下、
組み立ての備忘録と音質レビューなどです
ラックスマン LXV-OT8真空管FMラジオチューナー 組み立て
この商品です
この製品、組み立てキットなので自分で組み立てないといけません。
工作とかとても苦手なので中古の完成品がほしかったけど
楽天ポイント使ったほうが出費が少なくて済むからポイントで買っちゃいました
作る覚悟はできてないけど^^;
翌日届いた
電波受信が面白い!
FMラジオの深層へ
との表題です。
楽しみ~
在庫があったので楽天で買いました
説明書は付属してるので組立自体は本当にかんたんです。
ただし、先に購入されてる方のレビューを見ると
ネジ締め込むのに苦労するとか、
素人にとっては課題はあるみたい
大丈夫かな、、、
付属品のすべて
基盤は最初から完成してるものなので
本体の箱と基盤を組み付けるだけの工作です
組立作業その1
本体の底板に基盤を支えるダンパーを差し込む
かんたんかんたん♪
3本差し込むだけなのでかんたん
基盤が底板にのっかった状態
基盤の裏
ここで大問題発生
底板に対して基盤を差し込む向きが違った
説明書に差し込む向きまで書いてない
ミスった
どっち向きでも同じように刺さるので要注意
基盤を差し込んだあと失敗に気づき
ダンパーから基盤を抜きたくても
抜き出すのが異様に難しい
ピンセット使ったりナニ使ったり
苦労に苦労を重ねたすえ
ラジオペンチでなんとかダンパーの広がり部分を縮めて
基盤が抜けた
めっちゃ汗かいた^^;
基盤を乗せるときはこの
ネジ穴があるところに電源スイッチの角が来るように乗せる
正しくのせたら
説明書にある通り
ワッシャーかましてネジを締める
難関2 ネジ
購入前から気になっていた金属本体ケースに
ネジ切りタップなしでネジを締め込む作業
さて
ハマるかな?
付属のネジは必要最低限の本数しかない
ネジ頭をなめないよう
気をつけて
グッと下に押さえつけながら回す
でも、めっちゃ硬い
まわらない
とりあえず回す力を増大させてみる
レンチで回すが
失敗してネジ頭をなめてしまう
なめたネジをはずして
新しいネジでチャレンジしながら
数本のネジをなめてしまった^^;
やむをえずドリル投入
2.5mmを使います
3mm使うとネジ穴広がりすぎてスカスカなって
本体のネジ留めを仕上げることができなくなるので注意
2.5mmドリルは穴に対してスカスカなので
これで少しだけ穴の広さを広げるようにこする
あとでネジしめるとこも軽くけずっておく
ネジ留め作業が続く
RCA端子は裏面とネジ止め
とりあえず前面パネルとリアパネルがついた
つぎは底面のネジ留め作業
底面もネジ止めするが
どんどんネジ穴なめてしまう
残ったネジ
もはや舐めてないネジは1本しかない(;_;)
で
ここで気づいたんだけど
これ使ってるネジ小さいから#1番ドライバーで作業してましたが
このネジ、
普通に#2なので注意
使うドライバーは#2番です
プラスドライバーって先端サイズが1,2,3とかあるんで注意しましょう。
#1にネジ頭の削れカスが、、(;_;)
100円均一でも普通に#2プラスドライバー売ってますよ
一般家庭にあるドライバーのほとんどが2番だと思いますが一応
ヴェッセルのぼーるグリップとか使うと回転トルクかけやすいです
ネジ頭もジャストフィットです
ドライバーを2番へ変更
以降、
なんら苦労なくグイグイ締め込んだ
1箇所、3mmドリルで削ってしまったのでネジが使えない^^;
まいっか、
仕上げに向かいますよ
操作スイッチの仕上げ
ボリュームスイッチの固定
ワッシャーと薄い六角ナットを締めていく
10mmのボックスレンチとかギアレンチがあると楽ちんです
こういうのがあると更に便利です
10mmなんでクルマのナンバープレートはずすのもこれでいけますよ♪
締め上げ完了
これくらいでいいかな?
ボリュームアッテネーターのカバーをかぶせる
向きを合わせて押し込む
かなり力強く押し込むのでケースがたわみそう
ケースを歪めないように裏から抑えてボリューム押し込む
仕上げはこれくらいでいいかな?
FMワイド切替ボタン
こちらも押し込むだけ
押し込んだ深さがわからないけど
これくらいでいいかな?
全面のスイッチ類取り付け作業完了
真空管取り付け作業
最後の難関
真空管を差し込む
差し込むだけなんだけど
ぜんぜん入らへん!
真空管の足とコネクタの穴の位置がだいぶ違うみたい
グリグリ押し込んでたら
真空管の足があっちこっち向いてバラバラに
なんとか指で足の向きしごいて
強引にはめ込んだ
これで内部は完成
最後に本体のゴム足をとりつける
3Mの両面テープでがっちり固定です
組み立て完成 アンプと接続
なんとか苦労しながらも完成
工作素人の老眼にはまあまあ大変な作業でした。
さて、音はでるかな?
電波は受信できるかな?
期待が膨らみます
アンプへ接続
RCAカバーケーブルは付属してないので
手持ちのものでつなぐ
本体後ろ側のRCA端子
付属の電源アダプターとアンテナケーブルを差し込む
点いた!
真空管が赤く光ってます
FMワイドは受信できるか
本製品購入の目的
FMワイドは受信できるのか?
はい、
できました
TUNE,STEREO,WIDEと3つのLEDGERランプがあり
WIDEランプ点灯して
AM放送で浜村淳がしゃべりたおしてます
やったAMラジオ聞ける様になった
付属のアンテナで十分とした受信ができてます。
うちは鉄筋マンションで中古で買ったラジオチューナーではFMがほとんど受信できません
でも、このチューナー
なぜかあんな付属の細い1本のアンテナでFMcocoloからFM80.2、FMOsakaは余裕で受信
STEREOランプが点灯します
NHK 大阪FMはSTEREOランプつかず
けっこうノイジーな状態での受信でした。
同軸ケーブルで受信レベルをあげてみる
室内アンテナでは受信わるいのはわかってたので
あらかじめコレ用意しといた
DXアンテナ 中継プラグ F形-φ3.5ミニプラグ DM-77N-B2
これと分配ケーブルでテレビ、FMチューナーと分配して使ってます。
LUXMAN LXV-OT8真空管FMラジオチューナー
本体アンテナ端子3.5mmに同軸ケーブルが繋がった
ノイズが無い状態でFMラジオ放送が受信できた
しかし、ワイドFMが受信できません
マンションのアンテナがJCOMによる管理となってるためテレビアンテナ経由の放送受信はJCOMによる独自設定のチャンネルとなっています。
そのためFM放送も本来の番組周波数とは違う。さらにワイドFMの帯域となる90MHz以上では何ら番組をキャッチすることができなかった
残念
JCOMたのむで~^^;
参照)テレビアンテナ(同軸ケーブル)からFMラジオの電波を受信すると周波数が違う事例(JCOMケーブルテレビが入ったマンション)
ということで
本体付属のアンテナで使うことにします。
こちらでは2局だけ(毎日放送と朝日放送)AMは受信できてました
音質
音質は普通にクリアです。
手持ちのYAMAHA TX-492という中古で買ったチューナーと比べても音の違いはわからない
同軸ケーブルで繋いでFM Cocolp FM 802 NHKFMで聴き比べても全くノイズが無い状況で特に音に違いは感じない。
でも
目を開けてこの真空管が光るたたずまい
LUXMANというロゴを眺めながら聴いてると
なんとなく温かみのある音に聞こえる。
DSPラジオで完全なデジタルアイテムだけど
真空管光ってるだけで温かみのある音に聞こえる。
オーディオなんてそういうもんです
音は使ってる道具の見た目や雰囲気で違って聞こえる
音質の差を判断できるほどの違いはない
自分ならブラインドテストしても絶対間違うんで
細かい音質は気にしない。
ただ言えることは
めっちゃいい音のラジオチューナーであることは間違いない。
この細いアンテナでたいしたもんだ!
と思う次第です。
大阪のワイドFMチャンネル
FM補完放送局(ワイドFM)
KBS京都(京都)94.9MHz
毎日放送(大阪)90.6MHz
ABCラジオ(大阪)93.3MHz
ラジオ大阪OBC(大阪)91.9MHz
ラジオ関西(神戸)91.1MHz(姫路)91.1MHz
WBS和歌山放送ラジオ(和歌山)94.2MHz(御坊)92.4MHz(田辺)91.6MHz(新宮)94.2MHz(九度山)91.6MHz(串本)92.4MH
FM放送局
エフエム滋賀(大津)77.0MHz(長浜)82.2MHz
エフエム京都(京都)89.4MHz(福知山)81.3MHz(宮津)79.8MHz(舞鶴)87.2MHz(峰山)85.4MHz
エフエム大阪(大阪)85.1MHz(中能勢)77.4MHz
FM802(大阪)80.2MHz(中能勢)78.3MHz
FM COCOLO(大阪)76.5MHz
兵庫エフエム放送(神戸)89.9MHz(姫路)77.6MHz(北阪神)87.1MHz(淡路三原)79.9MHz(氷上)78.3MHz(城崎)87.9MHz(香住)78.4MHz
おわりに
最近はBGMで人の声が聞けたりニュースなど情報が耳に入ってくるのがお気に入り。
AMラジオ放送がBGMでステレオ音質で聞こえてきます。
いいオーディオ機器をまたひとつGETSできて嬉しい限りです^^