在宅ワークになって1年あまり
最近は自宅の狭い一室が仕事場になり
毎日12時間以上はこの狭い部屋にこもってます。
電気代が気になる在宅ワーク
こもってるぶん仕事してるか?といえばそうでもなく
ただただYouTube見たり、大好きなAppleMusic聴いたり
AmazonMusicHDでハイレゾサウンド聴いたりと
ひたすら趣味と仕事の狭間を過ごしています。
そこで気になるのが電気代
うちは大阪なので関西電力ですが
電気代が12月1月と
冬にもかかわらず1万円超えてるんですよね^^;
こりゃいかん
と思って電気代かかりそうな機器の消費電力を調べてみた
常時稼働のデスクトップパソコンもすごい消費電力だと思いますが
もうひとつ、
個人的趣味による大きな電気代の存在があります。
オーディオ機器の電気代
一番大きいのがこれ
プリメインアンプのLUXMAN 590AXという製品
お気に入りのクリアでパワフルなサウンドは純A級動作といって
純粋に音の良さを追求したアンプ
そのぶん電力の多くを熱として放出しながら無駄にしているというもの。
このアンプ
消費電力が仕様表では
280W(電気用品安全法の規定による)
220W(無信号時)、0.4W(スタンバイ時)
とあります。
200W超えとか、、
見るからにキツイ^^;
このアンプ
ずっと音楽ならしていると280W
音楽鳴らさなくても220Wの電力消費となる。
これを
こちらの計算サイトで電気代に換算してみる
音楽は実質6時間かけていて
無音時間が6時間とすると
音鳴らしてる6時間×30日で
約1,296円
となり
音鳴らしてない6時間×30日で
約1,018円
となる
合わせると
純A級アンプ LUXMAN 590AXの電気代は
約2,314円/月
となります。
外に事務所借りていた昨年までは
冬の電気代で1万円超えることなかった。。
となると、
このアンプの消費電力が我が家の電気代へ与えるインパクトはかなりデカイ
ということがわかった。
他の機器も電気代かかる
ついでに
一緒に稼働しているオーディオ機器CD-N301
こちらの消費電力は
CD-N301S
消費電力 6W
待機電力 2.5Wネットワークスタンバイ時 0.35Wエコスタンバイ時
1ヶ月の消費電力は
約56円
となる。
もうひとつ
TEAC UD501というDACを常時稼働させている
こちらの消費電力は13W
それ以外の表記はないので常時13Wとして
1ヶ月の消費電力は
約120円
となる。
合わせると
オーディオ機器を1日12時間電源ON状態で
音楽流してたり流してなかったりで過ごすと
1ヶ月の電気代は
2,036円 + 56円 + 120円
合計
2,490円
となる。
BGM代としてみるも、けっこうな金額ですね^^;
こりゃアンプ考え直さないと
音楽視聴が節約生活に水を差す状態となるね。。
では、
アンプをもっと省電力のものにするとどうだろうか?
まだドナドナしてないアンプが一台
D級アンプで消費電力は控えめなはず
TEAC AX501の消費電力
D級アンプという種類のもので
音を増幅する際に電力を非常に効率良く音へ転換するアンプ
そのため、アナログアンプに比べると発熱は少なく熱効率は良いとされている。
消費電力 68W
無音時 10W以下
0.5W以下(オートパワーセーブモード作動時)
とある。
音楽は実質6時間かけていて
無音時間が6時間とすると
音鳴らしてる6時間×30日で
約315円
となり
音鳴らしてない6時間×30日で
約46円
となる
合わせて
361円
となる
これに他の機器の電気代を合わせると
1ヶ月の電気代は
361円 + 176円で
合計
537円
となる。
電気代考えると純A級アンプとか
出力の大きいアンプ使うのは非エコと言えますね^^;
節約生活を意識するならこの
2,490円/月と537円/月の差
1,953円
これは大きすぎますね^^;
年間で
1,953円 × 12 =23,436円
電力効率の悪いアンプ使ってると
年間23,436円
消費電力が大きくなる
音質とかは大きな差は無いかもしれない
LUXMAN L-590AX
TEAC AX501
どちらもAXがつくAXがつながり
どちらも黄色いメーターついてる
年間23,436円の電気代を無駄と考えるか?
うつ病を治してくれた癒やしの機器代として
今後も長く癒やし環境のコストとして考えるか?
非常に難しいところですが
節約生活を考えるなら
我が家の場合は
昭和技術のアナログアンプとか使ってると
お金貯まりにくくなるのは間違いなさそうです^^;
TEACのAX-501はAX505に進化してるんですね
電力消費も控えめで音はかなり良質だし
これから良いアンプ選びたい人には候補にいれておきたい
左右分離とバランス接続ができる
超高音質アンプのひとつとして覚えておきたい製品ですね。
LUXMAN 590AXの仕様表
スペック
連続実効出力 | 30W+30W(8Ω)、60W+60W(4Ω) |
---|---|
入力感度/入力インピーダンス | PHONO(MM):2.5mV/47kΩ PHONO(MC):0.3mV/100Ω LINE:180mV/42kΩ BAL.LINE:180mV/79kΩ MAIN-IN:550mV/51kΩ |
出力電圧 | REC OUT:180mV、PREOUT:1V |
周波数特性 | PHONO:20Hz~20kHz(±0.5dB) LINE:20Hz~100kHz(+0、‐3.0dB) |
全高調波歪率 | 0.005%以下(8Ω、1kHz) 0.02%以下(8Ω、20Hz~20kHz) |
S/N比(IHF‐A) | PHONO(MM):91dB以上、PHONO(MC):75dB以上 LINE:107dB以上 |
増幅回路 | ODNF3.0A |
出力構成 | バイポーラ・3パラレルプッシュプル |
電源トランス | EI型640VA |
---|---|
ダンピングファクター | 240 |
トーンコントロール最大変化量 | BASS:±8dB at 100Hz TREBLE:±8dB at 10kHz |
電流電圧 | AC100V(50/60Hz) |
消費電力 | 280W(電気用品安全法の規定による) 220W(無信号時)、0.4W(スタンバイ時) |
外形寸法 | 440(幅)×193(高さ)×463(奥行き)mm 奥行きは前面ノブ20mm、背面端子36mmを含む。 |
重量 | 28.2kg(本体) |
付属品 | リモコン(RA-17) 電源ケーブル(JPA-10000:極性マーク付) |
TEAC AX501の仕様表
定格 | |
出力 | |
最大出力 | 88W+88W (4Ω、1kHz、JEITA) 55W+55W (8Ω、1kHz、JEITA) |
定格出力 | 70W+70W (4Ω、1kHz、JEITA) 45W+45W (8Ω、1kHz、JEITA) |
スピーカー適合インピーダンス | 4Ω~8Ω |
全高調波歪率 | 0.005% (8Ω、1kHz、1W、JEITA) |
S/N比 | 100dB (ライン入力、IHF-A/入力ショート) |
周波数特性 | 10Hz~60kHz(+1dB、-5dB) |
入力 | |
バランス | |
コネクター | XLR端子(2番HOT) x 1系統 |
規定入力レベル | 1.2Vrms |
最大入力レベル | 7.7Vrms |
アンバランス | |
コネクター | RCA端子 x 3系統 |
規定入力レベル | 0.3Vrms |
最大入力レベル | 3.5Vrms |
ヘッドホン出力 | |
コネクター | 6.3mmステレオ標準ジャック |
最大出力 | 50mW + 50mW (32Ω、THD+N 0.005%) |
電源 | AC100V、50/60Hz |
消費電力 | 68W 10W以下(無音時) 0.5W以下(オートパワーセーブモード作動時) |
外形寸法 | 290 (W) x 81.2 (H) x 264 (D)mm |
質量 | 4.0kg |
許容動作温度 | +5˚C~+35˚C |
許容動作湿度 | 5%~85%(結露のないこと) |
許容保管温度 | -20˚C~+55˚C |
付属品 | 電源コード、電源コード変換コネクター (3P-2P)、リモコン(RC-1309)、リモコン用単四形電池2本、取扱説明書、保証書 |
UD501の仕様表
デジタル音声入力 | |
COAXIAL | RCA端子 x 2 (0.5Vp-p/75Ω) |
PCMデータ サンプリング周波数 |
32/44.1/48/88.2/96/176.4/192kHz |
量子化ビット数 | 16/24ビット |
OPTICAL | 角型光デジタル端子 x 2系統 (-24.0~-14.5dBmpeak) |
PCMデータ サンプリング周波数 |
32/44.1/48/88.2/96kHz |
量子化ビット数 | 16/24ビット |
USB | USB Type B端子 x 1 (USB2.0準拠) |
PCMデータ サンプリング周波数 |
44.1/48/88.2/96/176.4/192/352.8/384kHz |
量子化ビット数 | 16/24/32ビット |
DSDデータ サンプリング周波数 |
2.8/5.6MHz |
アナログ音声出力 | |
XLR | XLR端子 (ステレオ) x 1 |
出力インピーダンス | 88Ω |
最大出力レベル | 4.0Vrms (1kHz、フルスケール、10kΩ負荷時) |
周波数特性 | 5Hz~80kHz (-3dB) |
S/N比 | 115dB |
全高調波歪率 | 0.0015% (1kHz) |
RCA | RCA端子 (ステレオ) x 1 |
出力インピーダンス | 22Ω |
最大出力レベル | 2.0Vrms (1kHz、フルスケール、10kΩ負荷時) |
周波数特性 | 5Hz~80kHz (-3dB) |
S/N比 | 115dB |
全高調波歪率 | 0.0015% (1kHz) |
ヘッドホン出力 | |
コネクター | ステレオ標準ジャック |
最大出力 | 100mW + 100mW (負荷32Ω) |
電源 | AC100V、50-60Hz |
消費電力 | 13W |
最大外形・質量 | 290 (W) x 81.2 (H) x 244 (D)mm (突起物を含む)、4.0kg |
許容動作温度 | +5℃~+35℃ |
許容動作湿度 | 5% ~ 85% (結露のないこと) |
許容保管温度 | -20℃~+55℃ |
付属品 | 電源コード、電源コード変換コネクター (3P-2P)、RCAオーディオケーブル、取扱説明書、保証書 |
同梱品 | USBケーブル(SAEC SUS-380、0.7m)1本 |