PR

デスクトップPCでHDMIから変換してUSB3.1 TypeC(DP Altモード)の映像出力をする方法

15インチのUSB3.1 gen2で接続できる外付けモバイルモニターを使ってます。

ノートパソコンにはUSB3.1 Gen2 TypeCという端子があるので、USBケーブル1本ですっきり接続で映像を出力できてました。

しかし、デスクトップPCで使おうと思うと、

電源用のUSBケーブルと映像用のHDMIケーブルを接続

という、状態になります。

スポンサーリンク

デスクトップPCでUSBケーブル1本で外付けモニターに映像を出力するには?

外付け用ボードを追加するなどの方法を探しましたが、マザーボードが対応していないと無理っぽいなど、情報が複雑で自分には理解できない。

そこで、

デスクトップPCからでも外部モニターへUSBケーブル1本で接続して映像を出力できる変換器をみつけました。

HDMI Type-C(DP Altモード)変換アダプター

USB type-Cで映像を出力するにはDP Altモードというものに対応していないといけないようで、これを一発で変換してくれる製品がありました。

 

 

 

 

HDMI端子があるパソコンなら

デスクトップPCやUSB-Type-CがないノートパソコンやミニPCでも使えます。

 

 

商品の説明

●HDMI信号をUSB Type-CのDisplayPort Altモードに変換し、USB Type-C入力を搭載するモバイルディスプレイ等に映像出力することができます。
●4K(3840×2160)/60Hz解像度に対応しています。
●5V2Aまでの給電ポート(microUSB)を搭載しています。Type-C出力に電力を追加することができ接続されたモバイルモニター等への電力供給も可能です。(理論値最大/1.9Aまで)
※すべての機器で動作を保証するものではありません。
<映像入力ポート>
■ポート形状:HDMIタイプA(19pin) オス
<映像出力ポート>
■ポート形状:USB Type-Cメス
■対応解像度:最大表示解像度/3840×2160/60Hz
※パソコン、プロジェクターやディスプレイ、接続ケーブルなどが同じ解像度に対応している必要があります。
■最大対応解像度:4K/60Hz
<共通仕様>
■アダプタタイプ:HDMI
■HDMI規格:HDMI2.0
■HDCP:HDCP1.4/HDCP2.2
■消費電流:5V/100mA
■シールド方法:3重シールド(ケーブル部)
■サイズ:W71.5×D31.2×H11.8mm
■重量:約27g
■セット内容:USB A-microUSB給電用ケーブル(1m)

接続と給電

パソコン本体かのHDMIへ接続

変換アダプター

Type-C搭載のモバイルモニター

というのが基本的な接続方法

これに、給電ケーブルを追加することで、モバイルモニターのタッチパネル機能なども動作するようになります。

 

 

この変換器を使えば

HDMIケーブルと電源用のUSBケーブルを接続していたものが

 

 

パソコンからモバイルまで1本の配線ですっきりできます。

(変換器を挟みますが一応一本にはなる)

 

接続がスッキリできるので、USB-C(DP Altモード)対応のモニターやプロジェクターでもケーブル1本で映像を出力できます。

 

 

モニターの配置が自由度アップするので、机の上がすっきりしそうです。

 

 

サンワサプライのHDMIからUSB3.1 Type-C(DP Altモード)変換器

HDMIオス→Type-Cメス

4K60p対応です。

(USB-TypeCからHDMIへの変換器もあるので間違えないように気をつけて砕いね)

 

タイトルとURLをコピーしました