電源タップを交換するとどうなるのか?
結論からいうと
これほど大きく音が変わるとは、、
という感じ。。
電源交換→アンプの性能120%へアップ→スピーカー性能の懐の深さを知る
みたいな感じ。
ミニコンポで電源コードを5000円程度のものに替えてもあまり変化を感じなかった。
RCAケーブルも5000円程度のものに替えて変化を感じることは少なかった。(多少は感じた)
ということは
大元になるコンセントの刺し口からの送電変えたらどうなるのか?
と妄想も含めながら思い切って購入。
電源タップOCB-1 DXs
定価28,000円ほどのお品 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
家庭用の二口コンセントで使えるのでこの商品にした。
ホットとコールドあるから問題ないだろう。
説明書みる
いわゆるエージングか。。
アース、ホット、コールドの解説あり。
差し込みを間違いなく出来る。
通常、家庭のコンセントは左がホット。
市販の1000円程度のタコ足グループからアンプのコードをはずし
ピアノの裏に隠れたコード類
CDレシーバーCD-301Nから伸びる外品OFCケーブルとアンプA-S1000から伸びる純正OFCケーブルを差し込む。せっかくのなのでサブウーファーSW300のケーブルとピアノCLP-585のケーブルも挿しておく。
振動に弱いらしいからピアノの防音マットの上に乗せておく。
さきほどまで聞いていた曲をそのまま流してみると、、
「はぁ??」
先ほどまで聞いてたジャズ・ファンクのベースが
プリン♪ブリン♪踊ってたベース音
それが急に重低音になり
めちゃこもった感じがした。
いつもバスドラとスラップベースがかぶってキツメの80Hz周辺が出るマーカスミラーの曲を流すとやはり床をつけ抜けていきそうな高周波をもった低音がキツイ。
アンプが別のものに変わったかのような錯覚、
いや錯覚ではない
間違いなく低音がえらくぶっとい感じになってる。
他の曲聞いても全体的に中低音が野太くなってる、
特に80Hz付近が強くなりすぎている。
ボリュームは9時位置固定(このあたりの音量でベストを目指してる)
いろんな曲でベースとバスドラのキックがかぶると
たぶん125Hz~80Hz周囲の低音が強すぎて床や壁が嫌な響き方する。
個人的にこのあたりが膨らむのは好きじゃない。
この域の音量をうまく低音と中音域でフラット化させていたセッティングが崩れてしまった。
全体的にバスレフから出る低音が強すぎでバランスが崩れたのではないか?と思う。
また音場調整やりなおすしかないけど、
手持ちのアンプがここまで低音太く出るとは思ってなかったので低音増強したい方は試してみるといいかも。
サブウーファーつけてハイカットを90Hz~100Hzとか高い周波数にしてウーファーのボリューム下げれば簡単に抑えられるけど。。(設置位置と正逆次第で。)
個人的な感覚では、中低音増強専門のイコライザーみたいな感じの製品に思えた。
気に入ってます。
細かいセッティングは後回しにして
とりあえずバスレフポート塞いだ。
このほうがサブウーファーで中低音から中高音持ち上げやすいのでいいかも。
サブウーファーもバスレフポート塞ぐといい感じでソリッドな低音かつ嫌な低音の山(録音レベル高すぎの毛布入りバスドラのキックとか)をおとなしくできるし。高音域も好みのカリカリさ加減(厚い感じ)になる。
とはいえ、
このスピーカーCM5、まだまだ実力出しきってなかったのね。
大音量で強い低音信号や強い高音の信号送ればまだまだ強い音が出そう(ウチでは出来ないけど)
今回のパーツ追加で電気の入力が変わってアンプのパワーが引き出されて、スピーカーの実力に迫った。
と思う。
電源タップの詳しいスペックはこちら
次はプチ音響セッティング
吸音材のセッティングへ