電子レンジでチン♪
5分で炊きあがる
ダイソーの1合炊き
これ、
炊きあがるときの吹きこぼれがヤバいです。
ウチだけかな?
正しい調理方法は付属の説明書にあります。
ダイソー一合炊き 正しい使い方
正しい使い方は
- お米1合 お水200cc
- 電子レンジの出力を100W~200Wに設定
- 出力調整した上で加熱時間を12分に設定
- 12分加熱したらご飯をまぜて10分蒸らす
これだけです。
正しく調理するには
使用する電子レンジの出力を
150W~200Wに設定するなど調整が必要です。
しかし、調整の方法がわからない!
そんな場合、
大量に吹きこぼれます^^;
うちの電子レンジは弱キーという切り替え機能がないので(わからないので^^;)
600Wなので5分の加熱で調理してたのですが、、
この手順で調理すると
電子レンジで5分も加熱すると吹きこぼれがすごいんです。
- 古い電子レンジだからダメなのかな?と思ったり
- 電子レンジの出力調整の方法がわからない
- 出力を弱にできない電子レンジなのかな?
そういう場合
どうしても吹きこぼれます。
(電子レンジの出力調整してないため)
そこで以下、
電子レンジの出力調整なしで調理してしまった吹きこぼれの様子と
吹きこぼれても
ちゃんとサポートして
美味しく仕上げる方法です(笑)
※説明書ちゃんと読まずに作ってた頃の記録です。
(一応ご飯は美味しく仕上げています)
吹きこぼれ上等!ご飯一合抱き スピード調理法
正しい使い方は
ご飯を水で溶いてから200mlの水に浸して30分待つ
とあります。
この30分待つとか
僕は無理なんで^^;
米といたら速攻でレンジに入れます。
スピード調理法です
めっちゃ吹きこぼれしますが
ちゃんとリカバリーできる炊飯手順です
吹きこぼれアリの調理法
ご飯一合炊き
お米 一合
少量の水を入れて
指でグリグリ回して研ぎます
少量の水で米同士が擦れあって表皮を削るイメージで研ぎます。
二本指で5.6週かき回す程度
(高級なお米なら2.3回す程度でいいと思う)
研ぎ汁を流す
付属の中蓋でフィルター
説明書にあるとおり
研いだ米に
水200mlを注ぐ
水の量 200ml
見た目ではこれくらい
人指指突っ込んで
米の上端から第一関節に届かないくらい
うーん、表現がムズいですが
見た感じ、こんなレベル感です^^;
(ちゃんと計って入れるほうがいいかも)
説明書どおり
中蓋を載せて(傾かないよう水平に)
外蓋を載せて
右へ回すようにロックする
電子レンジで加熱する
説明書通りなら出力を調整するのですが
その方法がわからないので
600Wの電子レンジなので5分加熱
(レンジ本体は1000Wって書いてるけど^^;)
600W電子レンジの最高出力で加熱
5分間の加熱が完了
すでに電子レンジから水蒸気が溢れ出ています^^;
大量に吹きこぼれる
米研いで
速攻でチンするから吹きこぼれるのか?
と思いましたが
何回やっても
30分待ってから加熱しても
こんな感じで
大量に吹きこぼれます
(電子レンジの出力調整してないので)
電子レンジの中が水浸し
吹きこぼれた水の量は
焼く50cc~80cc程度
何回やっても50ccくらい吹きこぼれます。
電子レンジが濡れたままだと危険なので
布やティッシュで丁寧に拭き取ります。
(電子レンジ(オーブン)汚いのは経年劣化です^^;)
吹きこぼれ状態から美味しく仕上げるステップ
何回やっても
この一合炊き
どうしても吹きこぼれます
吹きこぼれた状態では
まだお米は固く
水分を上手に含んでいません
食べると芯が残って硬いです
芯が残って硬い状態から
美味しく仕上げるために
こぼれた水分
50ccを注入します
50cc注入して
中蓋締めて
外蓋のせてロックして
再度電子レンジへ
再加熱時間は1分
再加熱します
1分もあれば十分
50秒くらいでもよさげです。
加熱完了
一合炊きの器の中は高温の水蒸気で満たされてます。
取り出し注意です
取り出したら
水蒸気でヤケドしないよう気をつけながら
ご飯をまぜて
中蓋、外蓋をして蒸らします
10分蒸らす
蒸らす時間は10分程度
早く食べたければ5分でもいいけど
5分蒸らしだと、やや芯が残って硬い
10分も蒸らせば
普通の炊飯器で炊いたご飯と同じ仕上がり
美味しいご飯の完成です
美味しいご飯の出来上がり
1合で炊き上げたご飯の量は
茶碗に2杯くらいの量
どんぶりなら1杯(大盛り)くらい
美味しそうなご飯
お米が立っています。
(追加の水80ccくらいにすると、もう少しもっちり仕上げになりました)
おひつに残ったご飯は(余ったご飯)
ラップで保存
1合でも一人で食べるにはなかなかの量ですね
電子レンジの調整必須です
この一合炊き
出力調整の方法がわからない
出力調整していないまま使うと大量に溢れます。
大量に溢れるようなら電子レンジの出力調整間違いだから
ちゃんと電子レンジの出力調整しましょう
電子レンジの出力調整ができれば
調理時間は長くなるけど上手に炊飯できます。
※電子レンジの使い方(型番ぐぐったら出てきた^^;)
みなさんも電子レンジの説明書ググってみましょうね。
正しい作り方でも失敗する
電子レンジの出力調整をして200Wで12分
この正しい作り方で調理してみました
1合のお米と200mlの水
吹きこぼれ対策でお皿に載せてレンジへ
電子レンジの加熱を調整
200Wに設定
説明書通り12分の加熱時間にする
12分経過
吹きこぼれナシ!
しかし、
容器の中は水浸しの米
200W 12分では
熱が入り切らなかった様子
ドロドロのお粥状態
お粥だけど米の芯が残って硬い状態
10分蒸らすにはドロドロすぎる
やむを得ず
再度電子レンジへ
追加で 600W 1分加熱
加熱後 10分蒸らし
これでやっと
ちょうどよい炊きあがり
調理時間は
電子レンジ200Wで 12分
プラス 600Wで 1分
蒸らし時間 10分
米を研いだあとの水切りが良くなかった場合など
水が多い状態で炊き上げるとドロドロになるので
そういうときは500Wや600Wで追加の電子レンジでチン
そこから蒸らしでなんとか仕上がる感じでした。
けっこう時間かかりますね^^;
家電の炊飯器だとご飯炊けるのに時間かかる
スピード炊飯器がいいな、、
そう思って使ってる我が家の炊飯器はこれ
HARIOの炊飯器(フタがガラスの鍋)
うちは結婚当初は電子ジャー(家電の炊飯器)を使ってましたが
ここ10数年はガスで鍋炊きしています。
使ってる炊飯鍋は
10数年前テレビで話題になった芸能人御用達?
のこれ
HARIOでの炊飯は炊き出しから10分で炊飯完了
蒸らし10分程度で美味しいご飯の出来上がりです。
HARIOの炊飯鍋も1合炊きがあるので
一人暮らしの人ならHARIOのほうが出来上がりも速くていいかも。
ついでにダイソーで買った良品
最近、マックスバリュで大量に売ってたこれ
相模屋のスンドゥブ
3種類ほどあってどれもお気に入り
ただ、この相模屋のスンドゥブ
作り方がけっこう面倒
破りにくい豆腐の入れ物から豆腐を出して
付属の器にサランラップをしてレンジで3分チン
なんだけど
毎回ラップするのが面倒
というか器が滑ってラップしにくい^^;
そこで
ラップいらずの
レンジラップ(中)をダイソーで発見
これを相模屋のスンドゥブの器に乗せる
そしてチン
とても美味しく出来上がりました。
このレンジラップ
おかずの保存に
息子が帰ってきたら食べれるように
ホコリなどからカバーするラップ代わりに
いい感じで使えます。
1合炊きは個人的には残念な評価ですが
こちらのラップ代わりの蓋は
長らく愛用できそうです(笑)