PR

黒いオルフェの原曲、カーニバルの朝と映画「黒いオルフェ」あらすじ(ネタバレ注意)

お気に入り楽曲のルーツを探るシリーズ

 

今回はAppleMusicで気軽に聞けるボサノバ界隈からの大好きな曲

 

黒いオルフェ Orfeu Negro

という映画の挿入曲

カーニバルの朝 Manhã de Carnaval

 

という楽曲

Nara Leon このカバーが好き。

 

iTunesで音楽聞くようになって知った曲で

悲しげなマイナーコードの曲

すごい好きでいろんなカバー曲を集めています。

 

 

なんとなく

古い楽曲だということはわかる

いろんな有名アーティストがカバーしてるけど

これ。もともとは誰の曲??

 

ということで調べてみたことまとめ

スポンサーリンク

黒いオフルフェという映画

黒いオルフェという映画で制作された楽曲でした。

劇中でオルフェが作曲し歌った曲です。

 

サウンドトラック(サントラ)

黒いオルフェ 映画

 

黒いオフルフェというのは映画のタイトルでもあります。

 

『黒いオルフェ』(ポルトガル語: Orfeu Negro、英語: Black Orpheus)は、1959年のフランス・ブラジル・イタリアの恋愛映画。監督はマルセル・カミュ、出演はブレノ・メロ(ポルトガル語版)とマルペッサ・ドーン(フランス語版)など。

Wikipediaより

 

 

楽曲制作は

ボサ界の巨匠アントニオ・カルロス・ジョビンと

ルイス・ボンファによって手がけられています。

 

アントニオ・カルロス・ジョビンは

「イパネマの娘」など有名曲が多いのでよく知られてますよね。

映画の動画

  • Netflix
  • Hulu
  • U-NEXT
  • AmazonPrimeVideo

では現在公開されていませんが、、

 

YouTubeでレンタル可能です

 

音楽は、アントニオ・カルロス・ジョビンとルイス・ボンファ。リオ名物の年に一度のカーニバルに見物にやってきた娘ユリディスは、ギターの名人市電の運転手オルフェと出会う。サンバを踊り明かすうちに恋が燃え上がる二人だが・・

 

公開日1960年
再生時間1:47:28
音声ポルトガル語 (ブラジル)
字幕日本語
俳優ブレノ メロ
メルペッサ ドーン
監督マルセル カミュ

映画 黒いオルフェ あらすじ(ネタバレ注意)

リオのカーニバルの前日、従姉妹に会いに来たユリディス(主人公)

路面電車の運転手オルフェと出会い恋に落ちる。

オルフェの婚約者が嫉妬し殺意をいだく。

ユリディスを追う謎のスカル仮面からオルフェが彼女を守り

二人は恋に落ちる。

カーニバルの朝、二人は同じサンバチームで踊る。

夜になり、スカル仮面に追われ逃げるユリディス

逃げ惑うユリディスを追い、オルフェが誤ってユリディスを死なせてしまう。

恋人を失ったオルフェは未来を見失う。

イタコが霊媒となりユリディスを召喚

んなわけないやろ!と

カーニバルの翌日へ

最後はオルフェの頭に石が当たって、、

 

途中よくわからない展開になりますが

恋愛映画です。

ブラジルのファベーラ(貧民街と言われる場所)での恋愛と

貧民街の人間模様を描いた映画です。

謎の男(死神)から逃れるため田舎から出てきた娘がカーニバル前日のリオ・デ・ジャネイロへ着く。彼女を乗せた市電の運転手であるオルフェは子供たちから慕われ、女からもモテモテの歌とギターの名手である。ミラという恋人がいて、役所に手続きに行くと、婚姻係に名前をオルフェというと妻はユーリディスだねといわれ、怪訝な顔をするとギリシャ神話だと言われる。指輪の前に質屋から「オルフェは私の主人」と書いてあるギターを出す。子供たちには「古いギターで、今の主人が僕というだけ」という。娘ユーリディスはいとこのセラフィナを訪ねる。ベネディットという男の子にお守りを渡され、大事にするというと「僕が死んでも?」と不吉なことをいわれる。

オルフェはセラフィナの隣家に住んでいて、ユーリディスと再会して彼女と恋に落ちてしまう。

Wikipediaより

 

ちなみに

制作背景をみると

ブラジルを舞台にし、出演者たちは演技未経験者ばかりという挑戦的な映画だった。なかなか配給会社がみつからず、その間、フランスの監督の自宅に出演候補者たちをあつめて、何か月もリハーサルが繰り返された。映画中で描かれるリオのカーニバルは、実際のものではなく、エキストラたちが演じたもの。

 

とある

動画見るとその雰囲気出てますね

黒いオルフェ Orfeu Negro カバー曲

カバー曲はけっこうたくさんありますが

今のAppleMusicでは検索機能がバグってる?

ので探すのに苦労するでしょう。

 

以下に、僕の個人ライブラリ内のデータを貼り付けておきますので

お好きな方は探してみてください。

 

 

特にお気に入りが

アコースティックギターのインスツルメントでは

ヤコブフィッシャートリオの黒いオルフェ

 

録音が音圧のある聞き取りやすい構成になってるのでどのオーディオ機器で聞いてもキレイに聞こえます。

マイナーコードでブラジルのファベーラと時代背景の哀愁というか雰囲気出まくりです

カーニバルの朝 Manhã de Carnavalカバー

黒いオルフェという曲名担ってるバイト

カーニバルの朝となっている場合がありますが

この曲名がカーニバルの朝という曲名なので

同じくカーニバルの朝についても検索すれば違うカバー曲が見つかったりします。

 

AppleMusicで検索機能壊れてる方は

こちら

全部ではないですが個人的に集めたカバー曲です

 

 

ここではルイス・ボンファ本人による当時物1959年録音のブラジリアンギターの演奏もあります。

個人的にはヴィンス・ガラルディのピアノ演奏(こちらも70年前野録音)が古い時代を感じる雰囲気出まくりで好きです。ちなみにヴィンス・ガラルディはスヌーピーの楽曲制作と演奏をしている人でジャズピアニストです。

この楽曲についてはAmazonで探せばいろんなカバーが見つかりますね

タイトルとURLをコピーしました