PR

FX-AUDIO FX1002Aハイパワーデジタルアンプのレビュー

中古で買ったFX AUDIOのアンプ

スポンサーリンク

FX-AUDIO FX1002Aハイパワーデジタルアンプを買った

今使ってるFOSI AUDIO製のDA2120Aは便利でいいんだけど、DSPが入ってることもが影響してるのか?スピーカー本来の音がなかなか見つけにくい。トーンコントロールがあってDSPもあって便利でいいんだけど、、。

もっと普通にピュアなサウンドが聞けるアンプがいいな、、と以前から気になっていたFX AUDIOのFX1002Aというモデルを入手した。最新モデルはFX1002Jとなってるようです。

購入時のコメントには以下のようにありました。

  • 高音質で評価の高いVishay P9Aボリュームに換装しました。
  • P9Aが熱に弱い事を考慮し取り付けは行っています。

・本体
・24V 2.7AのACアダプター
・オリジナルボリュームとツマミ
・付属の書類
・元箱

ということでボリュームは評判の良いものに交換されてるようです。

Vishay P9Aボリュームとは

導電性プラスティックを使ったポテンショメーター

現在は販売されておらず、非常に高額で取引されるパーツのようです。

 

上記のような中古程度の良いものを入手しました。

FX-AUDIO FX1002Aのレビュー

スペックはこんな感じ

TDA7498E

最大160W+160W(36V/4Ω時)デュアルBTLクラスDデジタルアンプIC

24Vー36V

標準搭載のオペアンプにはデジタルアンプICの音質との相性に定評がある、J-FETタイプのTi製『TL082』を2個搭載。こちらは好みに応じてオペアンプを変更できるよう、標準でソケット式

FX-AUDIO FX1002A 外観

10年以上前のモデルで、SMSLのSA98Eなんかと同じ構造か近い構造のモデルらしいです。

SA98Eは10年前購入したけど、電源コードつなぐときに火花が飛び散って怖いので早々に手放しました。

これは火花が飛び散るようなこともなく、電源ONでポップノイズも出ない。

遅延回路も入って、いろいろ対策済みの製品のようで安心して使えます。

電源オンオフのスイッチもプッシュ式よりこういうトグルスイッチのほうが好みです。

 

電源アダプターは別売で、24V~36Vのものに対応

最大160Wなので5A36Vのアダプター付けたら、マックスパワーで使えるみたいです。

自分は、20W+20Wで使えれば十分かな。

 

インプットはRCAが1つのみ

シンプルイズベスト

トーンコントロールも何もない、純粋なパワーアンプに音量調整のアッテネーターがついただけのアンプ。

こういうのが一台あるといい。

 

電源アダプターは2.7A ✕ 24Vの最大65Wのものがついていたので非常にありがたい。

これ、新品で買うと2700円くらいするものなので、セットだとありがたいです。

 

接続はUSBDACから

 

これ、DACはPCM2704を使っていて、全体的にカチッとした音、細い音、繊細な音

というイメージの音が出ます。外部から電源とってないせいか?太い音が出るDACとは真逆の音質なので、今使ってるような高音がぼやっとした音がするアンプにはちょうどいいバランスがとれるので愛用しています。

 

現在のオーディオ環境

以前の機器は一部を除いて全部処分しました。

いまは最小限の構成でこんな感じ

 

スピーカーは先日入手した中古のONKYO D-N9NXかんすぴ10にネオジムマグネットのユニット

そして、

JBLのLE-8TとJBLの075ツイーターホーン、ネットワークN2400を手放し、箱だけ残した状態

これにダイトーボイス20cmフルレンジとそっくりな(たぶん同じものだと思う)20センチダブルコーンのフルレンジユニットを装着。

AliExpressで買った953円のユニットです。

 

8オーム85W

 

このユニットの能率は93db(2.83V/1m).

 

ボリュームはVISHAY P9Aというものに換装されてます。

いい落としてます。

小音量でしか使えないので、アンプって小音量でボリュームの影響いちばん受けやすいから、良いものに変更されてるのは嬉しい。違いはわからないけど、、。

 

 

音のレビュー

横に並べてる、オールインワンのFosi Audio2020Aと比較するとFX-AUDIO FX1002Aは全てにおいて、非常にクリアなサウンド。

20センチのフルレンジで低音に締まりがあり、高音も芯があってピキッといい感じの金属音も表現できてる。

10センチフルレンジでも低音が聞こえやすく、高音は芯があり太くなった印象。

Fosi2020Aはダンピングファクターが低い真空管アンプみたいな音なので、昔の真空管アンプからトランジスタの60Wくらいの段ピグファクター100くらいあるアンプに切り替えたときのような変化です。

どちらがいい音なのか?は好みによるけど、FX-AUDIO FX1002Aは濁りのない非常にクリアな音という印象です。

 

まともなアンプを全て手放して、久しぶりにまともな音を聴いた

良いアンプを出品していただいてありがとうございます。

SMSL SA98Eはいい音だけど怖くて手放しましが、これは長く使いたいと思います。

 

この見た目も好き

ヘアラインのフロントパネルと黒い筐体

オペアンプ交換とかもいずれ、経験したみていものです。

 

良いアンプです。

タイトルとURLをコピーしました