知る人ぞ知るお店というのはあるもので、、。
いつも素敵なお店を教えてくれる知人が食べログとかで変に評価が高い高価なお寿司屋さんよりももっと美味しい良いお店があるよと言って聞いていた阪神尼崎にある鮨店へ連れて行ってもらった。
40年以上前、
自分が生まれた病院のすぐ近くにあるお寿司屋さん。
場所は移ったけどその頃から営業されてるそうです。
個人的なレビューでは星5つです。
美味しかった。
盛り付けが綺麗だった。
素敵だった。
全体的に感動したので写真撮り忘れまくってます。
でも記念に一部とった写真を残しておきます。
このお店、
とっても好きになったので忘れないように書き残しておきます。
志津鮨のおまかせ料理写真
ムラサキウニ
子供の頃から海産物嫌いだったのでウニを食べ始めてまだ5年位。
殻ごと食べたのははじめてで、ちょっと感動
これに続いて出てきた子持ちワカメは今まで見たことないくらいの子持ちっぷり。
写真とるの忘れた。
名前忘れた。
白身の刺し身とこのピンクのキモがマッチして初めての食感
トマトと鱧とエビのジュレ
名前は忘れたけど、これ夏っぽくてスッキリして食べやすかった。
トマトの実もいい塩梅で混ざっており初めての味。清涼感と食感がよかった。
お寿司屋さんなのでカウンターに座ると目の前にガリが置かれる。
まずこのがりに驚いた。
見るからに黄色い。
食べてみると甘い。。
そう、このガリはあれだったんです。
大好きなお漬物。。
これも名前わすれた。
肝の辛子ソース和え
何のキモやったかな?
めちゃフランス料理っぽい印象だった。
(追記: あん肝でした)
数品いただいたところでスイッチオン
白ワインフルボトルでいただきます。
合うわ。
ワイン。
個人的に寿司屋でも焼肉屋でもスパークリングか白ワイン置いてる店しか行かないのでちゃんと用意してくれてるこの志津鮨さん。
パーフェクトです。
ワインいれたとこで
これいけるでセコや
と大将が出してきたカニのほぐし身三杯酢和え
セコ=セイコガニ
松葉ガニ(ズワイ)の子持ちです。
個人的に大好きな手軽で美味しいカニ料理。
くじらの肩 炙りとベーコン
最近脂っこいものが苦手なのでくじらはめっきり食べなくなったけど
これは特製ダレとマッチして意外といけた。
酒のあてにいい。
直径15センチくらいの岩のようなものが出てきた。
開くと「牡蠣」だった。
ナマの岩牡蠣
生牡蠣は活造りなのかな
スライスされて食べやすくとても磯の香り豊かだった。
特製ダレにつけたりそのまま食べたりと楽しめた。
鱧と松茸の吸い物
松茸ゴツかった。
蓮の芽?
これも何かわすれた。
蓮の葉を皿に使い、出汁の効いた餡でほんの少しだけ固められた何かの芽
久々に器で感動した。
これまでの写真振り返っても一品一品の器が盛り付けとマッチしてる感じがする。
カウンターの正面に大きな有田焼の大皿を飾ってある。(写真撮り忘れた)
直径1メートルくらい。
食器にもこだわる料理人なんだろうなと
ちょっと会話を投げかけてみた。
ええのん置いてはんねやね
それ発泡スチロールなんかな?
本物やったら高そうやね
と投げると
ああ、
プラッチックのちょっとだけエエやつや
と返してくる大将。
冗談を受けて冗談で返す。
我が地元尼崎らしい感じが懐かしかった。
これ、冗談でやりとりしてたけど本物の有田焼です。
絵の模様がシンメトリカルで中央の絵もなかなか雰囲気あるものだった。
大将は食器にも詳しく自分で使う食器は何万円もするかなり高価なものも複数お持ちでマイセンやら昔のビンテージノリタケなどの選別法なども教えてもらった。。
多少食器にきょうみがあるのでいろいろ教えてもらった。
へ~、
それでこの大皿5000円やったらお得やなあ
と送ると
いや5,400円やで、
消費税抜けとるがな。。
と返す大将。
素敵です。
ほんまはとんでもなく高価なものと思います。。
アワビのあぶり
冷蔵ケースには直径20センチはあるアワビが保存されてた。
こんなでかいの久々に見たわ。。
というと
こんなものんトコブシやで。。
と大将。
いやいやトコブシなんてせいぜ10センチ未満という印象ですが、過去に使った巨大アワビの殻を見せてくれて昔はこういうの採れて関西でも入荷できたんやけどな。。
と食材の流通についてもいろいろ教わった。
たまたまお店が空いてたのでいろいろ会話も楽しませていただき満腹になった。
写真とりわすれたけどお寿司もうなぎ、ウニ、そして自分がかならず試す鉄火巻きと堪能。
鉄火巻き、ちゃんとしてたので美味しかった。
この写真は貝柱。
でかい貝柱をスライスしたにぎり。
同席してる知人が馴染みなので気さくに
ストロベリーかトマト
どっちする?
と大将。
知人がトマトと怪しい笑みで注文するのでのっかった。
出てきたのがこの透明で白いトマトジュース。
初めて飲んだ。
子供の頃、
母の生まれ育ったど田舎の畑で夏休みに勝手に畑で採って食べたあのもぎたてトマトの甘い味がした。
うれしかった。
美味しかった。
寿司屋の大将 = 怖い
という印象なので料理してる最中は真剣な顔つきでとっつきにくい感じもしますが、お客さんに料理出し終わって手が落ち着いてる時などはそれぞれのお客さんへ配慮した会話などもしてくれて楽しませてくれる大将。
すてきな大将が美味しい料理を出してくれる寿司屋さん。
名店だと思います。
大将、ありがとうございました。
そして、
いつも素敵なお店を教えて頂いて感謝しております。
※2015年7月30日時点で食べログの評価が3.12とあったので、
「なんでかな?新地の○○とかよりいい店といっても過言じゃないのに。。」
と思った。
詳しく見てみると9件のレビューそのすべてが3.9~5(ほぼ4.5)だけど一部のレビュアーの星つけわすれ(システム評価ゼロ)があるようで、そのシステムが原因で食べログ上では目立ちにくいみたい。レビュー全文読んで計算すると実質の食べログ評価は4.46くらいだった。
つまり、現時点でも予約とるのに何日も電話しまくりで大変だけど、今くらいのWEBで目立つ前なら予約も可能なコスパ最高の名店。
鮨店は食べログで目立つと入れなくなるので今のうちだけかな入れるのは。。
と思った。
まあ混雑すると自分がいけなくなるので目立たなくてもいいんだけど。。また行きたいから。